top of page

メッセージを送信しました

Terada3DWorks代表 寺田天志

■3Dカーモデラーとして
3Dカーモデラーとして、国内リーディングカンパニーのCM等の広告領域から電磁界解析、HMI開発等の研究開発領域、VRなどのXR領域で必要とされる様々な車両の3Dモデリングの業務に携わる。
カーモデリングで培った3D技術やデジタルファブリケーションを社会的な問題や課題に活用し、教育、伝統工芸、映像、アート、デザインなど、多岐にわたる分野で横断的な作品制作に取り組む。

それらの活動は国内外で高い評価を受け、多数の賞を受賞している。

​■STEAM教育プログラム開発者として

カーモデラーとして実践を通じて得た経験や知見を活かし、STEAM教育プログラムの開発する。

神山町におけるデジタルファブリケーションを活用したメーカーズスペースのコンセプト立案や設立に貢献。
またWHOが発表したゲーム障害やスポーツ庁によるスマートフォン利用の増加に伴う子どもの体力低下への懸念を受け、デジタルとフィジカルの境界を越えた新しいSTEAM教育プログラムを開発した。

このプログラムは、デジタルファブリケーションや触覚デザインなどの分野で高い評価を受け、海外では世界的なクリエイティブ機関のアルスエレクトロニカで栄誉賞を受賞したほか三つの国際賞を受賞。
日本では第13回キッズデザイン賞において最優秀賞(内閣総理大臣賞)を受賞した。
プロボノ活動として、2015年より毎年、徳島県内の小学校でSTEAM教育プログラムを活用した特別授業を実施している。


■人形浄瑠璃の3D人形師として

徳島県の阿波人形浄瑠璃に用いられる総曲人形の頭部を、3Dプリンターでからくり機構まで完全再現。
現代の名工・甘利洋一郎氏から「今までで最も完成度が高い3Dプリントの人形」という非常に高い評価を得た。
単なる再現にとどまらず、後継者問題や文化の保存・継承を目的とした包括的なシステムと活動を設計・実践。
高価な実物を複製することで、子どもたちが実際に触れて体験できる環境を提供した。

徳島県立阿波十郎兵衛屋敷では、3Dプリントで制作した人形を常設展示し、組み立てキット化し子ども向けのSTEAM教育にも活用。
また、人形浄瑠璃の組み立てキットが持つ教育的効果を明らかにするための調査を実施した。この調査では、文化に関する課題やその理解度、課題解決の手段として3Dデジタル技術を活用する知識や経験などを対象に分析を行い、約30ページにわたるレポートとしてまとめた。

調査の結果、3D技術を活用した人形浄瑠璃の組み立て体験が、生徒の興味や創造性を高めるだけでなく、技術や文化への理解を深める効果があることが定量的に示された。
この人形浄瑠璃のSTEAM教育プログラムは、文化庁メディア芸術祭で審査員賞などを受賞した。

 

また、漫画『ONE PIECE』を原作とした清和文楽の人形浄瑠璃舞台が熊本県立劇場で上演される際、熊本復興支援の一環として人形制作の中心的役割を担った。
人形のカシラ(首、顔、頭、髪の部分)を、3D技術、人形浄瑠璃の伝統技法、フィギュア造形師の技法を融合した独自メソッドを確立し、製作・納品した。
実際に人形浄瑠璃の舞台で使用される人形を制作したのは国内初の試みである。
将来的に木製による人形制作が困難になる可能性を見据え、3Dプリントや3D技術を活用して舞台で実際に使用可能な人形を制作・供給できることを実証している。
https://op-kumamoto.com/seiwa/


​■美術作品制作者として(和紙と3D技術の融合)

3D技術を活用した立体的な和紙制作にも携わり、アート制作を行う。
それらの作品はインターコンチネンタル横浜 Pier 8、道後温泉飛鳥の湯、レクサス匠プロジェクト、RIMOWA Store 表参道、ITOMACHI HOTEL 0
などに採用された。
工芸技術と3D技術、デジタルファブリケーションを融合した作品は、金沢世界工芸コンペティションで入選し、金沢21世紀美術館で展示された。

レクサス匠プロジェクトの作品は、イタリアの国際デザインコンペ「A' Design Award」で銀賞を受賞。
中川政七商店と3D技術×伝統工芸で商品開発を行っている。


​■フリスビープレイヤーとして
フライングディスクのプレイヤーとして、ドイツのドキュメンタリー映画に中心的な役割で出演し、各国で上映された。

受賞歴/AWARDS

​2017年 Youfab Global Creative Award,ファイナリスト, 東京/日本
http://www.youfab.info/2017/winners/frisbee-3dmodeling-3dprinter-educational-program?lang=ja

​2017年 Haptic Global Award,PROJECT SELECTED, 東京/日本
http://hapticdesign.org/award/

​2018年 Creative Hack Award,3次選考, 東京/日本 

​2018年 Good Design Award, 東京/日本

2019年 A'design Award,Art and Crafts部門,銀賞, ミラノ/イタリア
https://competition.adesignaward.com/gooddesign.php?ID=77548

​2019年 A'design Award,Education部門,A'design賞, ミラノ/イタリア
https://competition.adesignaward.com/gooddesign.php?ID=76852

2019年 金沢・世界工芸コンペティション入選, 石川/日本

2019年 第13回キッズデザイン賞 ,  最優秀賞 内閣総理大臣賞 , 東京/日本
https://kidsdesignaward.jp/docs/2019/web20190925KDawards%20pressrelease.pdf

2020年 Ars Electronica Digital comunitie Honoray mention、リンツ/オーストリア
https://archive.aec.at/prix/254031/

2021年 オリジナルマインド社ものつくり文化展 入選、長野/日本
https://www.originalmind.co.jp/cultural_exhibition2020/2020/prix05.php

2021年 第24回⽂化庁メディア芸術祭 エンターテイメント部門  審査委員会推薦作品として選出
https://j-mediaarts.jp/award/entertainment/

展示実績/EXHIBITION

2017年 あわぎんホール 第26回 中四国文化の集い 3Dプリント木偶人形の展示, 徳島/日本

2017年 レクサス匠プロジェクト 作品展示 , 東京/日本

2018年 "YouFab Global Creative Award 受賞者展示会 ", Good Design Marunouchi, 東京/日本

2018年 "Haptic Design Award 受賞者展示会", NTTインターコミュニケーション・センター [ICC], 東京/日本

2018年 "YouFab Global Creative Award 2012~2018年の受賞者から選抜され展示", 香港YouthSquare

2018年 "LEXUS×BEAMS JAPAN , INTERSECT BY LEXUS 東京/日本

2019年 あわぎんホール 第9回 現代の木偶展 3Dプリント木偶人形の展示, 徳島/日本

2019年 阿波十郎兵衛屋敷 3D木偶展, 徳島/日本

2019年 MOOD The Museum of Outstanding Design, コモ/イタリア

2019年 ニューデリー建築インテリアデザインフェア2019(FOAID)、ニューデリー/インド

2019年 キッズデザイン賞受賞式 最優秀賞作品展示 六本木アカデミーヒルズ, 東京/日本

2019年 深セン国際工業デザインフェア2019(SZIDF)、深セン/中国

2019年 第4回 金沢・世界工芸トリエンナーレ 越境する工芸、金沢21世紀美術館、石川/日本

2019年 建築インテリアデザインカンファレンス(FOAID)、ムンバイ/インド

2019年 河北省デザインセンターエキシビジョン、河北省/中国

2019年 河北省国際インダストリアルデザインウィーク、河北省/中国

2019年 TAKUMI CRAFT CONNECTION -KYOTO by LEXUS NEW TAKUMI PROJECT at 京都新聞ビル、京都/日本

2020年 Ars Electronica prize exhibition at OK Center for Contemporary Art、Lintz/Österreich

2022年 徳島県立阿波十郎兵衛屋敷にて3Dプリントで制作した人形の常設展示

2022年 漫画ワンピースの人形浄瑠璃の人形を3Dプリント及び3D技術で制作し、熊本県立劇場にて公演。清和文楽が演じる。

2023年 Museum of International Folk Artにて制作した人形浄瑠璃の組み立てキットのワークショップ開催 サンタフェ/アメリカ

Copyright © 2018 Terada3DWorks All Rights Reserved.

bottom of page